信州みよたクラインガルテン大星の杜・面替
クラインガルテンについて
「クラインガルテン」とは、ドイツ語で「小さな庭」という意味です。
従来の市民農園に簡易宿泊施設の機能が付くことで、都市にお住まいの方の週末の日帰り農業や、滞在型の農業・農村体験を可能とした滞在型農園として「農あるくらし」を体験することができます。
信州みよたクラインガルテン大星の杜・面替について
「信州みよたクラインガルテン大星の杜・面替」は、国の農山漁村活性化プロジェクト支援交付金を活用し、平成27年(2015年)7月に開園しました。
当施設が位置する面替地区は湯川を隔てて町の南端に位置し、約40戸が肩を寄せ合うようにして暮らす里山集落です。
北にそびえる雄大な浅間山を臨む眺望はここだけにしかない魅力の一つで、特に春から初秋にかけての夕暮れどきは、写真では伝えることのできない自然の美しさを感じることができます。
ホタルやゲンゴロウ、ミズオオバコ、イチョウウキゴケなどの絶滅危惧種に指定されている動植物をはじめ、フクロウやノスリ等の希少猛禽類も多く生息する自然豊かな環境が特徴的な地域です。
施設概要
雄大な浅間山を望む面替地区大星地籍の大星神社に隣接する形で、ラウベ(簡易宿泊施設付き専用農園)8区画、共同農具置場、共同菜園、交流施設が一帯的に整備されています。
ラウベ(簡易宿泊施設付き専用農園)
ラウベは、縁側から直接菜園に出入りする田舎の習慣をコンセプトにした木造平屋建ての簡易宿泊施設付き専用農園です。
専用農園と滞在空間とをダイレクトにつなぐ素朴な造りが特徴的で、農作業後のひとときや自然の中で農村体験を味わう時間にぴったりな省スペース設計となっています。
・ラウベ延床面積 34.5㎡(ワンルームタイプ)
・ラウベ専用農園 120㎡(外水道1カ所)
・設備等 上下水道、電気、給湯設備、洗面、風呂、トイレ、キッチン、
プロパンガス、地上デジタル放送アンテナ(放送受信機器)、
照明、エアコン、外用物置
(洗濯機、ガスコンロ、テレビ等の家具や調理器具は各自持込)
共同農具置場
共同農具置場には、ガルテナーが共同で自由に使える農具や農業用機械が収納されています。
(鍬、鎌、スコップ、小型管理機、刈り払い機、チェーンソー等)
共同菜園
御代田町そば振興会のご指導の下、そばを栽培しています。
8月に種をまき、収穫したそばは12月にそば打ち体験を行います。
交流施設
交流施設は、ガルテナーと地域住民が交流を深めるための施設です。
高台に位置する立地条件を活かし、雄大な浅間山が眺望できる開放的な空間となっています。
農作業後の汗を流せる浴室や調理設備も備えており、グループでの参加や地元食材を使った食の交流を行うことができます。
主なできごと
4月 各ラウベで野菜の苗の植え付けが始まる
5月 大星アサギマダラの会主催フジバカマ植栽活動
8月 共同菜園にそば播種
9月 夏野菜収穫祭
11月 野沢菜漬け講習会
12月 伐採体験
注連縄作り体験
そば打ち体験交流会
3月 キノコの原木駒打ち体験
土づくり・栽培講習会
その他、ガルテナー同士の交流会や地元地域住民との交流会も開催しています。
ガルテナー(クラインガルテン利用者)の募集について
クラインガルテンは賃貸型の別荘ではなく、滞在型市民農園です。
農業体験や農村体験、地域の方との積極的な交流を目的とする方にご利用いただく施設ですので、募集に当たっては一定の要件を設けています。
募集要件等の詳細は下記ページをご覧ください。
令和7年度(2025年度)クラインガルテン利用者(ガルテナー)募集は終了しました
施設見学は随時受け付けています。
見学を希望される方は産業経済課農政係までお問い合わせください。
所在地及び交通アクセス
〒389-0205 長野県北佐久郡御代田町大字面替599番地1
上信越自動車道佐久インターチェンジから車で約15分
上信越自動車道佐久平スマートインターチェンジから車で約10分
しなの鉄道御代田駅から車で約10分
北陸新幹線佐久平駅から車で約20分
佐久スキーガーデンパラダ(北パラダ)から車で約3分
この件に関する問い合わせは
産業経済課 農政係電話番号: 0267-32-3113
FAX番号: 0267-32-3929