冬季の水道管の凍結にご注意を
冬季は水道管が凍結し、水が出なくなったり水道管が破裂する事故が起こることがあります。
屋外や日陰にある外水道は特に注意が必要です。マイナス4℃以下になると凍結の危険性が増します。
天気予報などで気温をチェックし、水道管を凍結させないように備えましょう。
凍結防止帯とは
凍結防止帯は、水道管の地上に出ている部分や浅い地中の部分に巻き、通電することで管を温め、凍結を防止するものです。気温が氷点下になる時季になったら早めに電源を入れましょう。なお、凍結防止帯にも耐用年数があります。定期的に点検をして凍結に備えましょう。
不凍栓の使用について
不凍栓を閉めることにより水道管内の水を抜くことができ、凍結防止になります。必ず蛇口を全開にしてから不凍栓を完全に閉めてください。完全に閉めないと水が地下へ流出し、水道料金が高額になってしまう可能性があります。
水道管が凍結してしまったら
凍結部分にタオルや布をかぶせ、その上からぬるま湯をゆっくりかけてください。(熱湯をかけたり、直火を当てたりしますと水道管が破裂するおそれがあります)
それでも出ない場合は施工業者又は町指定給水装置工事事業者にご相談ください。
水道管が破裂してしまったら
不凍栓等で水を止め、施工業者または町指定給水装置工事事業者に修理を依頼してください。
長期不在にするとき
長期間使用しないときは必ず不凍栓を完全に閉めてから外出してください。
また、メーター器の止水栓で止める「閉栓」手続をしていただければ閉栓期間中の料金は発生しません。(閉栓は御代田町職員が行います)
閉栓をご希望の場合は上下水道管理係(0267-32-3129)までご連絡ください。閉栓手数料はかかりませんが、開栓する際は手数料がかかります。
詳しくは「水道の使用開始(開栓)」をごらんください。
水抜きについて
水抜きとは、「不凍栓を操作し、管の中の水を抜く作業のこと」をいいます。不凍栓の種類には様々なものがあり、その位置や操作方法も建物によって様々です。
戸建てにお住まいのかたは、ハウスメーカーや家を建築したときの設備業者などに確認することをおすすめします。
アパートなど賃貸物件にお住まいのかたは、大家さんや管理会社等に水抜きの方法を確認しましょう。
なお、町では水抜きの作業や操作方法の説明は行っておりません。
水道のメーターボックス周囲の除雪にご協力ください
積雪でメーターボックスの位置が分からなくなり、検針が出来ないことがあります。
雪が降った時は除雪をし、確実な検針が出来るようご協力をお願いします。
検針が出来なかったときは、前年の水量を参照し「認定」扱いになりますが正しい水量が反映されるのは次回検針以降になります。
この件に関する問い合わせは
建設水道課 上下水道管理係電話番号: 0267-32-3129
FAX番号: 0267-31-1711