犬・猫の飼い方について
犬の飼い主さんへ
飼い主さんは、犬のその命を終えるまで飼育する責任があります。最後まで責任をもって飼育しましょう。
犬を飼っている人は、犬の登録と年1回、狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。
狂犬病予防注射は毎年必ず受けさせましょう。
犬の放し飼いやリードをつけない散歩は近隣に迷惑をかけるだけでなく、交通事故など犬も危険にさらしてしまいます。
犬は繋いで飼い、散歩のときには必ずリードをつけましょう。
道路や公園への犬のフンの放置は、それを見た人の気分を害するだけでなく、衛生面でも大きな問題があります。
犬のフンをきちんと処理することは犬を飼う人の当然のマナーです。
犬が散歩中にしたフンは必ず家に持ち帰って処分しましょう。フンは袋等に入れて袋ごと可燃ごみへお願いします。
猫の飼い主さんへ
飼い主さんは、猫のその命を終えるまで飼育する責任があります。最後まで責任をもって飼育しましょう。
猫を外で飼っていると、飼い主の知らないところでフン尿をしたり、畑を荒らしたりと近隣に迷惑をかけている場合があります。また、交通事故や野良猫からの感染症など猫にとっての危険もあります。猫は室内飼育に努めましょう。
猫は繁殖能力の高い動物です。望まない出産を避けるためにも必ず不妊・去勢手術をしましょう。
犬や猫の迷子対策を
まずは迷子予防として飼育環境の見直しを行いましょう。首輪やハーネスは緩すぎないか、リードの金具が外れやすくなっていないか確認しましょう。
柵を高くしたり、屋外ではなく屋内で飼育をすることで迷子になる可能性を減らすことができます。
迷子になってしまった時のために、犬の場合は鑑札・狂犬病予防注射済票、猫の場合は首輪等に名前、連絡先等表示した迷子札をつけましょう。
また、マイクロチップを装着すると保護された際に身元がすぐに分かるため、迷子の時以外にも盗難や災害があっても飼い主さんのもとへ戻る可能性が高くなります。
>動物の愛護及び管理に関する条例について(外部サイト)
>猫の室内飼育のすすめ(外部サイト)
>マイクロチップを装着しよう!(外部サイト)
迷い犬の返還について
保健所に保護された場合はに保健所で定められた金額の手数料がかかります。
これは保護係留に係る経費の補填と迷い犬の発生を抑制することを目的としています。
町で迷い犬をお預かりしている場合も同様に、飼い主へ返還する際に3,000円の手数料をいただいています。
この件に関する問い合わせは
町民課 環境衛生係電話番号: 0267-32-3114
FAX番号: 0267-32-3929