国民健康保険に関する手続を郵送で受付
窓口申請の簡略化・接客時間の短縮を図るため、各種手続きを郵送で受付しています。
〒389-0292 御代田町大字馬瀬口1794番地6
※郵送前に次のことを確認してください。
□ 連絡先は記入してありますか?
□ 必要書類はそろっていますか?
□ 提出書類に記入漏れはありませんか?
電話番号: 0267-31-2512
FAX番号: 0267-31-2511
国民健康保険に加入する手続
職場を退職し職場の健康保険でなくなったとき(扶養を外れた場合も含む)
手続に必要なもの(郵送いただくもの)
- 職場を退職し、健康保険でなくなったことが記載されている証明書のコピー(家族の方の退職に伴い扶養が外れ健康保険でなくなった方も同様)※証明書は、勤務されていた職場で交付されるものです。
- 異動届(国保資格の異動に要する届出)
- 運転免許証などの本人確認できるもの(コピー)
ダウンロードファイル
提出方法
- 下記に記載されている郵送先へ郵送してください。(「手続に必要なもの」を同封)
国民健康保険を脱退する手続
職場の健康保険に入ったとき(扶養に入ったときを含む)
手続に必要なもの(郵送いただくもの)
- 職場の健康保険に入った(職場の健康保険に入った本人の扶養に入ったときを含む)ことにより職場から交付される「資格確認書」及び「資格情報のお知らせ」のコピー(加入された方全員分)
- 異動届(国保資格の異動に要する届出)
- 今までお使いになられていた国保の保険証(原本)※高齢受給者証等その他の証をお持ちの場合は、一緒にご返却ください。
- 運転免許証などの本人確認できるもの(コピー)
ダウンロードファイル
提出方法
- 下記に記載されている郵送先へ郵送してください。(「手続に必要なもの」を同封)
高額療養費支給申請の手続(申請書がご自宅に届いた方が対象)
手続に必要なもの(郵送いただくもの)
- 高額療養費支給申請書(申請書がご自宅に届いた方が対象)※必ず申請書に、振込先の記入および世帯主と口座名義人が異なる場合は委任欄に記入・押印をお願いします。
- 高額療養費の該当となった診療月の領収書の原本(コピー可)※同一医療機関で複数日ある場合すべての領収書が必要です。(コピー可)
提出方法
- 申請書に同封している返信用封筒にてご提出ください。
高額な治療を受けるときの手続
高額な窓口負担となる入院や外来受診をされる際、「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」を提示することにより、窓口での負担を限度額までとすることができます。この認定証の申請については、郵送による手続ができます。(国保税の滞納がある方は発行することができませんのでご注意ください。)
手続に必要なもの(郵送いただくもの)
- 国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定申請書
- 運転免許証などの本人確認できるもの(コピー)
ダウンロードファイル
提出方法
- 下記に記載されている郵送先へ郵送してください。(「手続に必要なもの」を同封)
保険証等再発行の手続
国民健康保険被保険者証・高齢受給者証の再発行は、郵送による手続ができます。
手続に必要なもの(郵送いただくもの)
- 国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証再交付申請書(紛失届兼ねる)
- 運転免許証などの本人確認できるもの(コピー)
ダウンロードファイル
提出方法
- 下記に記載されている郵送先へ郵送してください。(「手続に必要なもの」を同封)
郵送先(「手続に必要なもの」を同封のうえ郵送してください。)※必ず連絡先の記入をお願いいたします。
〒389-0292 御代田町大字馬瀬口1794番地6
御代田町役場 保健福祉課 国保年金係 行
※郵送前に次のことを確認してください。□ 連絡先は記入してありますか?
□ 必要書類はそろっていますか?
□ 提出書類に記入漏れはありませんか?
上記以外にの手続についても、郵送でできる場合もありますので、まずは電話で問い合わせください。
この件に関する問い合わせは
保健福祉課 国保年金係電話番号: 0267-31-2512
FAX番号: 0267-31-2511