介護保険サービスを利用するには
要介護(要支援)状態にあるか否か、及び要介護度を判定するため、町に要介護(要支援)認定の申請を行う必要があります。申請すると概ね30日以内に結果が通知されます。「要介護(要支援)」に認定されると、申請日以降に利用したサービスについて給付が受けられます。介護(介護予防)サービス利用までの流れは次のとおりです。
また、平成27年度から介護予防サービスの「訪問介護」「通所介護」は、要支援認定を受けなくても基本チェックリストに該当すれば、地域包括支援センターが作成するサービス計画書(ケアプラン)に基づき、サービスが受けることが出来ます。
①介護認定の申請
![]() |
介護保険によるサービスを利用するには、要介護認定の申請が必要になります。申請には、介護保険被保険者証が必要になります。40~64歳までの人(第2号被保険者)が申請を行う場合は、医療保険証が必要です。 |
②認定調査・主治医意見書
![]() |
御代田町の調査員が自宅や施設等を訪問して、心身の状態を確認するための認定調査を行います。主治医意見書は御代田町が主治医に依頼します。主治医がいない場合は、御代田町の指定医の診断が必要です。※申請者の意見書作成の自己負担はありません。 |
③審査判定
![]() |
調査結果及び主治医意見書の一部の項目はコンピューターに入力され、全国一律の判定方法で要介護度の判定が行われます。(一次判定)一次判定の結果と主治医意見書に基づき、佐久広域介護認定審査会による要介護度の判定が行われます。(二次判定) |
④認 定
![]() |
御代田町は、介護認定審査会の判定結果に基づき要介護認定を行い、申請者に結果を通知します。申請から認定の通知までは原則30日以内に行います。認定は要支援1・2から要介護1~5までの7段階及び非該当に分かれています。認定の有効期間は、次の通りです。■新規、変更申請:原則6ヶ月(状況に応じ3~12ヶ月まで設定)■更新申請:原則12ヶ月(状態に応じ3~24ヶ月まで設定) |
※有効期間を経過すると介護サービスが利用できないので、有効期間満了までに認定の更新申請が必要となります。
※身体の状態に変化が生じた場合は、有効期間の途中でも、要介護認定の変更申請をすることができます。
⑤介護(介護予防)サービス計画の作成
![]() |
介護(介護予防)サービスを利用する場合は、介護(介護予防)サービス計画書(ケアプラン)の作成が必要となります。「要支援1」「要支援2」の介護予防サービス計画書は御代田町地域包括支援センターに相談します。「要介護1」以上の介護サービス計画書は介護支援専門員(ケアマネージャー)のいる、居宅介護支援事業者へ依頼します。 |
介護サービス計画(ケアプラン)とは、どのような介護サービスをいつ、どれだけ利用するかを決める計画のことです。どのようなサービスが必要か相談し、一緒に介護サービス計画を作ります。利用者は、在宅でのサービスを受ける場合、要介護度に応じて使える金額の範囲内で、心身の状態、家庭の状況等に適した自立に資するサービスを利用することができます。介護サービス計画は無料です。
⑥介護サービス利用の開始
![]() |
介護サービス計画に基づいた、様々なサービスを介護サービス事業所と契約を結び利用できます。 |
⑦各書式・様式
介護認定の申請等の書式です。必要に応じ、ダウンロードしてください。
なお、ご本人が入院や施設入所等で、ご家族様の住所へ郵送物の転送を希望される方は、「介護保険・その他高齢者福祉関係郵送物変更届出書」をご提出ください。
(注意:介護保険関係に限ります。後期高齢者医療保険は別途手続きが必要です。)
・要介護認定・要支援認定申請書(R5.3~)(xls 56kb)
・要介護認定・要支援認定区分変更認定申請書(R5.3~)(xls 56kb)
・要介護認定申請取り下げ申請書(doc 35kb)
・居宅サービス計画作成依頼(変更)届出書(docx 20kb)
・要介護認定等情報開示申請書(docx 24kb)
・介護保険居宅介護(介護予防)福祉用具購入費支給申請書(xlsx 24kb)
・軽度者に対する福祉用具貸与を必要とする理由書(xlsx 21kb)
・介護保険居宅介護(介護予防)住宅改修費支給申請書(xlsx 28kb)
・介護保険 住宅改修の承諾書(xlsx 15kb)
・介護保険(住所地特例)施設 入所・退所 連絡票(xlsx 17kb)
・介護保険・その他高齢者福祉関係郵便物変更届出書(docx 20kb)
・要介護認定・要支援認定区分変更認定申請書(R5.3~)(xls 56kb)
・要介護認定申請取り下げ申請書(doc 35kb)
・居宅サービス計画作成依頼(変更)届出書(docx 20kb)
・要介護認定等情報開示申請書(docx 24kb)
・介護保険居宅介護(介護予防)福祉用具購入費支給申請書(xlsx 24kb)
・軽度者に対する福祉用具貸与を必要とする理由書(xlsx 21kb)
・介護保険居宅介護(介護予防)住宅改修費支給申請書(xlsx 28kb)
・介護保険 住宅改修の承諾書(xlsx 15kb)
・介護保険(住所地特例)施設 入所・退所 連絡票(xlsx 17kb)
・介護保険・その他高齢者福祉関係郵便物変更届出書(docx 20kb)
この件に関する問い合わせは
保健福祉課 介護高齢係電話番号: 0267-31-2512
FAX番号: 0267-31-2511