道路側溝上に”グレーチング等”を設置(占用)する場合の注意点
敷地への出入りのため、道路側溝の上にグレーチングを設置している箇所が町内でも多く
存在しています。その場合、変形して反ったり隙間が開いたりした「引っ掛け式」のグレー
チングは危険です。道路上の側溝に「引っ掛け式」のグレーチングが設置されると、グレー
チング自体が跳ね上がったり、蓋がずれ落ちたりして、事故の原因になることがあります。
事故が発生した場合は、設置者が責任を問われることもあります。
通行者、車両の安全や事故防止のためにも、町道上にグレーチングを設置するときは、町
に申請が必要です。なお、側溝にグレーチングや蓋掛けをする場合は、用途に合った安全な
形式(「落とし込み式」や「ボルト固定式」)のグレーチングや、車の荷重に耐えられる構
造の側溝の設置(設置者負担)をお願いします。
なお、設置の際は、事前に町建設水道課へ道路法第32条(道路占用)及び同第24条(施工
承認)の規定により、許可または承認を受けてください。
◎ 車の乗り入れのための段差解消には、縁石や歩道の切下げ等でご対応ください。
(事前に自営工事の許可が必要)
道路の縁石の段差解消のための鉄板やブロックの設置は、通行や雨水の流れの妨げとなり、
事故の原因にもなりかねません。こうしたことが原因で事故が発生した場合、設置者が責任
を問われることもあります。
通行者の安全や側溝の機能を損なう鉄板や段差解消ブロック等を道路上に設置しないよう
お願いします。
※ 町への届出の書式は、当ホームページ「住まいと住環境」→「道路・公共交通等」
→工事等に関する提出書類の掲載について からダウンロードできます。
● 駐車場付近や交通量が多い所にある引っ掛け式のグレーチングは、変形しやすくなり
ます。また、反ったグレーチングの上を車が通過すると、跳ね上がって車底部に突き
刺さることがあり危険です。 ※次ページの写真は反って浮いている状況です。
参考
「落とし込み式」のグレーチング
「ボルト固定式」のグレーチング
※ 御代田町が町道に設置するグレーチングは、基本的に
「落とし込み式」か「ボルト固定式」です。
電話番号: 0267-32-3129
FAX番号: 0267-31-1711
存在しています。その場合、変形して反ったり隙間が開いたりした「引っ掛け式」のグレー
チングは危険です。道路上の側溝に「引っ掛け式」のグレーチングが設置されると、グレー
チング自体が跳ね上がったり、蓋がずれ落ちたりして、事故の原因になることがあります。
事故が発生した場合は、設置者が責任を問われることもあります。
通行者、車両の安全や事故防止のためにも、町道上にグレーチングを設置するときは、町
に申請が必要です。なお、側溝にグレーチングや蓋掛けをする場合は、用途に合った安全な
形式(「落とし込み式」や「ボルト固定式」)のグレーチングや、車の荷重に耐えられる構
造の側溝の設置(設置者負担)をお願いします。
なお、設置の際は、事前に町建設水道課へ道路法第32条(道路占用)及び同第24条(施工
承認)の規定により、許可または承認を受けてください。
◎ 車の乗り入れのための段差解消には、縁石や歩道の切下げ等でご対応ください。
(事前に自営工事の許可が必要)
道路の縁石の段差解消のための鉄板やブロックの設置は、通行や雨水の流れの妨げとなり、
事故の原因にもなりかねません。こうしたことが原因で事故が発生した場合、設置者が責任
を問われることもあります。
通行者の安全や側溝の機能を損なう鉄板や段差解消ブロック等を道路上に設置しないよう
お願いします。
※ 町への届出の書式は、当ホームページ「住まいと住環境」→「道路・公共交通等」
→工事等に関する提出書類の掲載について からダウンロードできます。
● 駐車場付近や交通量が多い所にある引っ掛け式のグレーチングは、変形しやすくなり
ます。また、反ったグレーチングの上を車が通過すると、跳ね上がって車底部に突き
刺さることがあり危険です。 ※次ページの写真は反って浮いている状況です。
参考
「落とし込み式」のグレーチング
「ボルト固定式」のグレーチング
※ 御代田町が町道に設置するグレーチングは、基本的に
「落とし込み式」か「ボルト固定式」です。
この件に関する問い合わせは
建設水道課 建設係電話番号: 0267-32-3129
FAX番号: 0267-31-1711