災害等に係る技術対策について
長野県により災害等に係る技術対策が公表されています。
また、農林水産省では台風前の6月と降雪前の11月を「災害に強い施設園芸づくり月間」と定めています。
下記ホームページ等をご参照の上、対策に努めてください。
長野県 農業技術課紹介
農林水産省 施設園芸の台風、大雪等被害防止と早期復旧対策
園芸施設の被害防止対策
大雪、台風等により園芸施設の倒壊等の大きな被害が発生しています。
下記ホームページ等を参考に、被害防止と早期復旧に努めてください。
農林水産省 施設園芸の台風、大雪等被害防止と早期復旧対策
生産者が自分でできる補強資材等によるパイプハウスの構造強化対策(pdf 604kb)
農業用ハウスの被害防止に向けた台風前のチェックリスト(pdf 97kb)
自然災害等のリスクに備えるためのチェックリストと農業版BCP(園芸用パンフレット)(pdf 1,532kb)
自然災害に備えて農業版BCPを作成してみましょう!(pdf 931kb)
施設園芸農家のための園芸施設共済(令和6年4月版)(pdf 1,471kb)
収入保険パンフレット(様々なリスクから農業経営を守ります!)(pdf 2,305kb)
凍霜害対策
令和7年は気温が平年よりも高く推移し、作物の生育が進んでいるため、果樹を中心に凍霜害の発生リスクが高くなっています。
長野県農政部にてメールマガジンの発行や動画などの対策ツールが作成されていますので、積極的にご活用をお願いします。
R7凍霜害対策チラシ(pdf 576kb)
降雹対策
御代田町では例年ひょうによる被害が発生しています。
対策については長野県ホームページをご覧ください。
大雨・強風対策
台風発生時には突風や河川の増水に注意してください。
土砂災害警戒情報に留意し、危険を伴うほ場見回りや作業等は避けてください。
河川や用水の増水により冠水しやすい場所からはあらかじめ機械等を移動してください。
農薬散布を行う場合には、最新の使用基準を遵守してください。
詳細は長野県ホームページをご覧ください。
熱中症・高温対策
7月から8月にかけて気温がかなり高くなる可能性があります。
気象情報や熱中症警戒アラートに留意し、熱中症対策を行ってください。
農作業中の熱中症による死亡事故が発生しています。炎天下の長時間にわたる作業は控え、体調がすぐれない時は速やかに作業を中止し、健康管理に注意してください。
作業の際には帽子等日除け対策を万全にし、十分な水分補給、塩分補給、休息時間を確保するなどの対策に努めてください。
また、高温時は農作物や家畜の管理等にも注意してください。
詳細は長野県ホームページをご覧ください。
この件に関する問い合わせは
産業経済課 農政係電話番号: 0267-32-3113
FAX番号: 0267-32-3929