児童館の案内
児童館は、児童に健全な遊びを与え、個別的な又集団的な指導をし、児童の健全な育成をはかることを目的としています。東原児童館・大林児童館の2館で町内に住む乳幼児から18歳未満の児童(就学前のお子さんは保護者の付き添いが必要です)が利用できる『一般来館』と、親子で参加できる『ひだまりっこ』、保護者が労働等により昼間家庭にいない小学生を対象とした『放課後児童クラブ』を行っています。
一般来館
| 開 館 日 |
月曜日~金曜日 | 午前10時~12時、午後1時~午後6時 | |
|---|---|---|---|
| 土曜日 | 午前10時~12時、午後1時~午後6時 ・4月~9月 大林児童館 ・10月~3月 東原児童館 |
||
| 休館日 | 日曜日、祝祭日及び年末年始他 | ||
| 利 用 で き る 方 |
町内の乳幼児から18歳未満の児童 (就学前のお子さんは保護者の付き添いが必要です) ただし、児童クラブのイベントには参加できません 平日利用する児童は、一度帰宅してから来館ください |
||
| 利 用 料 |
無料 | ||
| 実 施 場 所 |
東原児童館 | 御代田町大字馬瀬口1499-2 | (0267) 32-5769 |
| 大林児童館 | 御代田町大字御代田4107-151 | (0267) 32-0154 |
|
町内に住む乳幼児から18歳未満の児童(就学前のお子さんは保護者の付き添いが必要です)が、いつでも利用できるよう開放していますのでお気軽にご利用ください。また、子育てのさまざまな悩みや疑問などお気軽にご相談ください。
※水分補給以外の飲食はご遠慮ください。
※利用に関わる詳細については、直接児童館にお問い合わせください。
ひだまりっこ・合同ひだまりっこ
『ひだまりっこ』は町内に住む未就園児とその保護者を対象に、手遊び・絵本の読み聞かせ・リズム遊び・季節にあった活動を行っています。また『合同ひだまりっこ』は外部会場に講師の先生を招いて、幼児体操・リズム遊びを行ったり、季節にあった活動をしています。どちらも親子で楽しく遊び、参加した方とも気軽に交流できます。
|
館 |
東原児童館 |
大林児童館 |
|
実施 |
5月から3月の |
5月から3月の |
|
時
間 |
午前10時30分 ~11時30分 |
午前10時30分 ~11時30分 |
|
電 話 番 号 |
(0267) 32-5769 |
(0267) 32-0154 |
※実施内容については、毎月の「広報やまゆり」でご確認ください。なお、水分補給以外の飲食はご遠慮ください。
放課後児童クラブ
保護者が労働などの理由により昼間家庭にいない小学生の児童をお預りし、適切な遊び及び生活の場を与えてその健全な育成を図ります。
対象は小学校1学年~6学年で、下記の「申し込み資格」に当てはまるご家庭の児童です。
「申し込み資格」
① 保護者が家庭の外で仕事をしている場合
② 保護者が家庭の中で児童と離れて家事以外の仕事をしている場合
③ 保護者が病気、負傷、心身に障がいを有する場合
④ 保護者が出産の前後(原則として産前2ヶ月・産後3ヶ月間)である場合
⑤ 保護者が長期にわたる病人、または心身に障がいを有する同居の親族を常時介護している場合
⑥ 家庭に火災や風水害等の災害があった場合
⑦ ①~⑥のほか、それらの措置に照らして明らかに児童の保護に欠ける場合
※いずれにも該当しない場合は、加入申込書を提出されても放課後児童クラブには登録できません。
「申し込み方法」
毎年10月頃、次年度の申し込みを開始します。東原児童館・大林児童館、また、ホームページに申請書類を用意しますので、必要書類を希望する各児童館へご提出ください。
詳しくは、「広報やまゆり」10月号または、ホームページをご覧ください。
※1年ごとの申請が必要です。
※長期休みのみの利用の場合もこの期間に申請してください。
※毎年小学校へのお問い合わせがありますが、窓口は各児童館となりますのでご注意ください。
なお、定員に空きがあれば随時の申し込みも可能です。
〇R8年度児童クラブ利用申し込み案内 -(pdf 997 kb)
をご確認の上、申請書等をそろえてご提出ください。
なお、就労証明書のみを別にダウンロード可能です。
「定員」
・大林児童館290名
・
東原児童館150名
|
平 |
祝祭日を除く |
下校時~ |
|
学 |
夏・冬・春休み |
午前8時~ |
|
土 |
・4月~9月 |
午前8時~ |
※土曜日は半年ごとに2児童館のうち1館のみ開館しますので、
登録されている放課後児童クラブ以外の児童館を利用することがあります。
※土曜日の利用を希望される場合は、原則利用される週の水曜日までに申請をしてください。
「負担金」
・登録料:年間2,000円 申し込んだ方全員が対象となります。おやつ代:年間3,000円 負担金は納付書に記載されている金融機関または役場会計窓口にて納付期限内に納めてください。
※登録料は、利用の有無にかかわらず、利用承認通知が届いた時点で発生します。
・土曜日は1回の利用につき500円です。 利用当日に児童館で納めてください。
※その他、児童が必要とする教材費、行事の参加費などは保護者の負担となります。
この件に関する問い合わせ先
大林児童館:0267-32-0154東原児童館:0267-32-5769