令和8年度から保育園入園の仕組みが変わります
保育園入園の仕組みが変わります
先日、未就学児のご家庭にご協力いただいたアンケートのご意見をふまえ、次のように変わります。POINT1 保育の利用調整を見える化します
POINT2 在園している園に継続して通園できます
保育の利用調整を見える化します
新たに入園を希望された方の人数が保育園の定員を超過した場合、町が保護者の就労状況などに応じて審査をし、入園する園を決定します。そのプロセスを「利用調整」といいます。
令和8年度からは、利用調整を明快にするため、「保育施設利用調整基準表」を用いて実施します。
保育施設利用調整基準表(pdf 406kb)
★調整方法★
ご提出いただいた申請書類を基に、まず、保育施設利用調整基準表を用いて保護者それぞれの基本点数(保育の必要性の状況)を計算します。例えば、保護者のどちらかが20点、どちらかが18点の場合、低い点数(18点)が基本点数となります。
次に、基本点数に、ご家庭の様子に応じた調整指数を加減し、各ご家庭の基準点を算出します。
点数の高い順から入園が決定していきますので、状況によっては希望の園に入れないことがあります。
在園している園に継続して通園できます
すでに保育園に通園している方は、在園している園に継続して通園することができるようになります。
小規模保育事業所など、3歳未満児のみの保育施設を利用し、卒園後は連携施設への入園を希望される場合は、利用調整を受けずに入園が可能です。(ならし保育はあります。)
ただし、ご家庭の事情などにより、転園を検討される場合は、新規入園のこどもと一緒に点数表を用いて利用調整します。また、御代田町外の保育施設を利用している場合は、施設のある市町村の受け入れ状況により異なります。
継続で入園する場合でも、年1回の現況確認は必要ですので、就労証明書などの提出は必要です。
就労証明書は、勤務先に依頼することとなりますが、取得に時間がかかる場合もありますので、事前に取得にかかる日数をご確認いただくと安心です。
(注)令和8年度入園は、移行時期であるため、利用調整を行う場合があります。
御代田町の保育園
御代田町には、保育の必要性があるおこさまをお預かりする施設として、認可保育園が5園(公立2園、私立3園)、認可小規模保育事業所が3園(私立)の計8園あります。
※連携施設…卒園後、対象園を希望する場合は継続扱いで入園可能
【保育園の一覧】
公私 | 種類 | 保育園名 | 対象年齢 |
公立 | 保育所 | やまゆり保育園 | 離乳食完了期~5歳児 |
雪窓保育園 | |||
私立 | たんぽぽ保育園 | 10か月~2歳児 (連携施設:雪窓保育園) | |
杉の子幼稚園附属保育園つくしんぼ 杉の子幼稚園附属保育園つくしんぼAmi | (つくしんぼ)3か月~2歳児 (つくしんぼAmi)3歳児~5歳児 | ||
おおきくなあれ保育園みよた | 0歳児~5歳児 | ||
小規模保育事業所 | 小規模保育事業所おひさま | 首がすわってから~2歳児 (連携施設:雪窓保育園) | |
アンジュール保育園 | 3か月~2歳児 (連携施設:やまゆり保育園) | ||
おおきくなあれ保育園しおの | 8か月~2歳児 ※令和9年度入園より募集開始※ (連携施設:おおきくなあれ保育園みよた) |
Q.保育園に入るにはどうしたらいいの?
保育園・小規模保育事業所は、就労などにより、家庭でこどもを見ることができない場合に利用できる施設です。利用を希望する場合、保育の必要性の認定を受けたうえで、利用することができます。
Q.保育の必要性はどう判断されるの?
例えば「月64時間以上勤務していることがわかる書類」など、保育の必要性が判断できる資料を添付してもらい、審査のうえで認定します。添付書類は就労証明書、求職に関する申立書・証明書など状況に応じてさまざまですが、取得に時間がかかる場合もありますので、お早めにご確認ください。
令和8年度の申請が始まります!
令和7年10月14日(火)から、令和8年度入園申請が始まります。〇新規入園・転園・広域保育を希望する方
申請書は9月16日(火)から配布を開始しますので、申請を希望する方は町民課こども係(1階5番窓口)までお越しいただくか、同日掲載のホームページよりダウンロードしてください。〇継続申請の方(3歳未満児施設から連携施設への入園の方も含みます)
現況届を10月1日(水)に通園している園から配付します。今回の申請から、新規入園・継続入園とも、申請書が変わります。必ずこの時期に配布されたもの(ダウンロードしたもの)をご活用ください。
申請時期の詳細は次号(広報やまゆり10月号)でお知らせします。
はじめて保育園を利用するので、どうしたらよいかわからない
心配ごとがある
保育園の様子を知りたい
など、お気軽にご相談ください。
この件に関する問い合わせは
町民課 こども係電話番号: 0267-32-3114
FAX番号: 0267-32-3929