• PhotoTitle
  • PhotoTitle
  • PhotoTitle
  • PhotoTitle
  • PhotoTitle

就学援助制度(準要保護児童生徒援助費)

 教育の機会均等を図るために、経済的な理由により小・中学校への就学が困難な児童・生徒の保護者に対して、学用品や修学旅行などの経費の一部を支給する制度です。

就学援助を受けることができる方

  1. 生活保護を受けている。
  2. 生活保護は受けていないが、これに準ずる程度に生活が困難であり、下記の理由のいずれかに該当される方
  • 生活保護が停止、または廃止となった。
  • 町民税が非課税である。(世帯全員)
  • 児童扶養手当の支給を受けている。(児童手当ではありません)
  • 町民税・事業税・固定資産税のいずれかの減免を受けている。
  • 国民年金保険料の減免または徴収の猶予を受けている。(世帯全員)
  • 国民健康保険税の減免または徴収の猶予を受けている。
  • 生活福祉資金の貸付を受けている。
  • 保護者の職業が不安定で、生活が困難であると認められる。
  • 学校長または民生児童委員により特に援助が必要と認められる。

手続きの方法

【4月からの支給を希望される場合】町立の小中学校に通学されている方は、4月中に所属学校から配布される通知をご覧ください。私立、区域外就学されている方は、4月中に教育委員会学校教育係から発送される通知をご覧ください。

【5月以降にお手続きされる場合】 申請は随時受け付けますが、認定された月からの支給となります。詳細は下記のファイルをご覧ください。

令和7年度就学援助制度のお知らせ(pdf 213kb)
令和7年度御代田町要保護及び準要保護児童生徒援助費支給申請書(pdf 146kb) (PDF版)
令和7年度御代田町要保護及び準要保護児童生徒援助費支給申請書(xls 102kb) (エクセル版)
   

注意事項

  • 祖父母等で住民票を別(世帯分離)にしているが同じ家に住んでいる場合も、同居の家族とみなします。
  • 年度途中の転入・転出や、家庭の状況に変化があった場合、また学校徴収金の未納の状況などにより、年度途中でも認定あるいは取消が行われます。
  • 区域外就学をしている方で就学援助を希望される方は、住民票のある教育委員会にお問い合わせください。

この件に関する問い合わせは

教育委員会 学校教育係
電話番号: 0267-32-9100
FAX番号: 0267-32-8923

ダウンロード

PDFファイルをご覧になるには、Adobe Reader が必要です。
ご覧頂けない場合は、必要に応じて左のバナーをクリックしてダウンロードしてください。(無償 / 外部リンク)

【免責事項】
ダウンロードしたコンテンツを使用することによって生じるいかなる損害・不利益に対し、御代田町では一切の責任を負いません。
※表示先サイトの利用規約をご一読ください。 ※ダウンロード及びインストールは自己責任において行ってください。 ※表示先のサイトにおいて「オプションのプログラム」が不要な場合はチェックを外し、Adobe Readerのみをインストールしてください。