国及び県「肥料価格高騰対策事業」のご案内
事業概要
世界的な穀物需要の増加やエネルギー価格の上昇に加え、ロシアによるウクライナ進行等の影響により、化学肥料原料の国際価格が大幅に上昇し、肥料価格が高騰しています。
肥料価格の高騰による農業経営への影響を緩和するため、化学肥料の2割低減に向けて
販売農業者に対し、低減の取り組みを行ったうえで、前年の肥料コストの上昇分を国及び
県が支援する事業です。
国の事業において7割の支援を行い、県の事業において販売農業者の形態に応じて1~
3割の上乗せ支援を行います。
申請受付・説明会について
長野県における肥料価格高騰対策事業の公募・説明会に関する情報は、長野県ホームページ「肥料価格高騰対策」をご確認ください。
支援内容
対象となる農業者
農作物の販売を行う販売農業者(自家消費のためのみに農作物を栽培する方は対象外です。)
対象となる肥料
令和4年6月から令和5年5月に購入する肥料(令和4年秋肥と令和5年春肥として農業者自身で使用する肥料)
なお、「肥料の品質の確保等に関する法律」に基づく肥料のみが対象となります。自給
堆肥は対象外です。
支援内容
化学肥料の低減の取り組みを行ったうえで前年度から増加した肥料費について、その7割を国が、1~3割を県が支援金として交付します。
必要書類
①令和4年秋肥(令和4年6月~10月に注文)、令和5年春肥(令和4年11月~令和5年5月に注文)の購入価格がわかるもの(注文書など)
②領収書または請求書
③化学肥料低減に向けた取り組みに2つ以上取り組むこと
(化学肥料低減計画書にて確約していただきます)
スケジュール等について
今後、県から示されるスケジュールに基づき、ホームページなどで周知する予定です。農家の皆様の申請は、肥料を購入した農協または肥料販売店などを通じて実施される見込
みです。申請スケジュールが示されたら、肥料を購入した農協または肥料販売店にお問い
合わせください。
問い合わせ先
事業に関する質問等は、佐久農業農村支援センターへお問い合わせください。TEL:0267-63-3147
FAX:0267-63-3189
関連リンク
・農林水産省ホームページ「肥料価格高騰対策事業」・長野県ホームページ「肥料価格高騰対策」
この件に関する問い合わせは
産業経済課 農政係電話番号: 0267-32-3113
FAX番号: 0267-32-3929