【土砂災害・水害】5段階で災害の危険度の高まりを伝えます
警戒レベルを用いた避難勧告等の伝達
災害発生の危険が高まったときに、危険の度合いや取るべき行動がわかりやすいよう、避難情報と避難行動を明確にした5段階の警戒レベルが設定されました。警戒レベル3または4が発令されたときは、地域の皆さまで声をかけあって、安全・確実に避難してください。
・住民の皆さまの役割
「自分の命は自分で守る」意識を持つ⇒災害時には自らの判断で適正な避難行動をとってください。
・行政の役割
住民の皆さまが適切な避難行動をとれるよう全力で支援する。
警戒レベル | 避難行動等 | 避難情報等 | 防災気象情報 【警戒レベル相当情報(例)】 |
警戒レベル5 | すでに災害が発生している状況です。 命を守るための最善の行動をとりましょう。 |
災害発生情報 (災害が実際に発生していることを把握した場合に可能な範囲で発令) 【町が発令】 |
大雨特別警報等 |
警戒レベル4 | 速やかに避難先へ避難しましょう。 公的な避難場所までの移動が危険と思われる場合は、近くの安全な場所や、自宅内のより安全な場所に避難しましょう。 |
避難勧告 避難指示(緊急) (地域の状況に応じて緊急的または重ねて避難を促す場合等に発令) 【町が発令】 |
土砂災害警戒情報等 |
警戒レベル3 | 避難に時間を要する人(ご高齢の方、障がいのある方、乳幼児等)とその支援者は避難をしましょう。その他の人は、避難の準備をしましょう。 | 避難準備・高齢者等避難開始 【町が発令】 |
大雨警報等 |
警戒レベル2 | 避難に備え、ハザードマップ等により、自らの避難行動を確認しましょう。 | 大雨注意報、洪水注意報等 【気象庁が発表】 |
|
警戒レベル1 | 災害への心構えを高めましょう。 | 早期注意情報 【気象庁が発表】 |
※各種の情報は、警戒レベル1~5の順番で発表されるとは限りません。状況が急変することもあります。
この件に関する問い合わせは
総務課 情報防災係電話番号: 0267-32-3111
FAX番号: 0267-32-3929