こども福祉医療費給付金制度が変わりました
御代田町では、子育て支援や少子化対策および福祉の向上を図ることを目的に「こども」「障がい者」「ひとり親家庭等」に対して、医療機関で支払いをした医療費の一部を助成しています。
電話番号: 0267-32-6522
FAX番号: 0267-31-2511
平成30年4月から対象者が拡大しました
これまで「満15歳に達した最初の3月31日(中学校卒業)までとしていたこども福祉医療費給付金の支給対象範囲を、平成30年4月1日から「満18歳に達した最初の3月31日(高校卒業)まで」に拡大しました。
〈拡大にあたっての手続き〉
①平成30年度に満16歳になる方
新しい受給者証を、3月上旬に住民登録のある住所へ郵送しました。
②平成30年度に満17歳および満18歳になる方
新たに受給者情報の登録が必要となります。手続きがお済でない方は福祉係へお越しください。
なお、4月1日から受給者証交付日までに保険診療を受けた場合は、領収書を持参の上、給付金の支給申請をしてください。
平成30年8月からこども医療費が現物給付化されます
現在、一旦窓口で支払った後に口座振込で給付していますが、平成30年8月1日診療分から、県内の医療機関窓口での支払が1レセプト(診療報酬明細書)ごとに500円までになります。
〈レセプトとは〉
病院・薬局が、かかった医療費のうち保険分を健康保険組合等に請求するために使用する明細書のことです。
月ごと、病院・薬局ごと、また種別(医科・歯科・調剤・訪問看護)ごとに1枚作成されます。
〈受給者負担金について〉
御代田町では、1レセプトあたり500円を受給者負担金として設定しております。
この負担金は事務手数料ではなく、福祉医療制度を将来にわたり維持するために、ともに制度を支えあう一員として、受給者の皆様にもご負担をいただいているものです。
受給者証が新しくなります(あじさい色※淡いグレーがかった水色)ので、7月末までに住民登録のある住所へ郵送します。
なお、現在の受給者証(緑色)は使用できなくなりますのでご留意ください。
制度のしおり
医療費助成制度のご案内(pdf 262kb)この件に関する問い合わせは
保健福祉課 福祉係電話番号: 0267-32-6522
FAX番号: 0267-31-2511