交通災害共済に加入しましょう!
毎年多くの皆さんにご加入いただいている交通災害共済ですが、現在、令和2年度の予約加入を受け付けています。令和2年3月31日までにお申込みいただきますと、4月1日から適用となります。役場から郵送いたしました申込用紙(はがき)により、町内金融機関にてお申込みください。また、申込用紙を紛失してしまった方や町内に転入された方で加入を希望される方は、役場総務課までお越しください。
“まさか”の事故にそなえ、家族みんなで加入しましょう。
交通災害共済とは
国内の道路において交通事故により人身に災害を受けた人またはその遺族を救済するための共済制度で、御代田町を含む東北信地域の市町村で運営しています。事故発生日から2年以内の災害の程度に応じて2万円から最高160万円の共済見舞金が支払われます。
少ない掛金で、大きな保証を得られます。御代田町にお住まいの方、町外で一人暮らしをしている学生でも、扶養家族であれば、どなたでも加入できます。
交通事故は、いつどこで自分の身、家族にふりかかってくるかわかりません。万が一の事故にそなえ、ご加入ください。
共済期間
毎年4月1日から翌年3月31日まで
(途中加入の場合は、掛金納付の翌日から共済期間末日まで)
掛金
15歳以上 年額400円
15歳未満 町負担となるため、掛金は不要です。
申込用紙
申込用紙(はがき)の配布は毎年2月中に役場から直接郵送しています。
申込用紙を紛失してしまった方や御代田町に転入された方で加入を希望される方は、役場総務課までお越しください。申込用紙をお渡しいたします。
申込方法
申込用紙(はがき)に会費を添えて、次の場所にてお申し込みください。
- 八十二銀行(株)本支店(役場内の派出所も可)
- 上田信用金庫本支店
- ゆうちょ銀行・郵便局(長野・新潟県内に限る)
- 佐久浅間農業協同組合(町内の支所に限る)
共済内容
共済見舞金
会員が共済期間中に国内の道路において自動車や自転車、旅客用に使う列車などの運行中における事故により人身に災害を受けたときは、事故発生日から2年以内の災害の程度に応じて見舞金を支給します。
請求期間は事故発生日から2年以内です。【共済見舞金支給額】
区分
算定方法 上限額 自動車安全運転センター発行の交通事故証明書の添付による請求の場合 自動車安全運転センター以外のものによる交通事故証明書の添付による請求の場合 死亡見舞金 死亡した場合 160万円 80万円
災害見舞金(治療実日数2日以上の者を支給対象とする。) 基礎
見舞 金 1回の事故につき2万円
40万円
8万円 入院
見舞 金 1日につき2千円 通院
見舞 金 1日につき1千円 備 考・災害見舞金の額は、基礎見舞金、入院見舞金及び通院見舞金のそれぞれ算定した額の合計額とする。・1日に2ヶ所以上の医療機関で治療を受けても実日数は1日とする。
【後遺障害見舞金支給額】
区分 上限額 身体障害1級及び2級 100万円 身体障害3級 60万円 身体障害4級 25万円見舞金の支給制限会員または見舞金受取人の故意による場合。天災、暴動等異常事態による場合。正当な理由なしに医師の指示に従わない場合。無免許又は酒気帯び運転において生じた交通事故により、運転者が災害を受けた場合。
事故発生時の措置
交通事故(自損事故を含む)で負傷したときは、直ちに最寄りの警察署に報告してください。報告が正しくされていない場合(無届け及び物件事故扱い等)は、見舞金の支給制限を受けることがあります。
見舞金の請求
交通事故で負傷したときは、役場総務課へ報告してください。見舞金請求用紙は役場総務課にてお渡しします。請求期間は、事故発生日から2年以内です。
この件に関する問い合わせは
総務課 庶務係電話番号: 0267-32-3111
FAX番号: 0267-32-3929